シルバーウィークに開催された、HCD-Net台湾ツアー に参加をしてきた。
台湾の文化やグルメ、そしてサービスデザインについて、個人的に面白かったことを中心に日程毎にここに記録しておきますね。
目次
HCD-Net台湾ツアーの概要
詳細についてはここ。
9/21と9/22に大学と企業へ訪問をすることを軸として、前後に観光が組まれてますが、前後については参加は自由。
ツアーといっても、HCD-Netからの手厚い案内はなく、自力で現地までこれ、宿泊ができる方向けですね。
私は下記の日程で台湾に滞在。メインは3〜4日目。
- 9/18(金):夕方に台湾へ入国
- 9/19(土):1日目:観光、参加者と懇親会@台北
- 9/20(日):2日目:台南へ移動、観光
- 9/21(月):3日目:国立雲林科技大学@斗六
- 9/22(火):4日目:UXI DESIGN 遊石設計、Business Model inc.訪問@台北
- 9/23(水):5日目:観光
- 9/24(金):夕方に台湾を出国
このツアーに参加した理由
HCD-Netの浅野先生からご案内いただいた内容では、
少し前の台湾は、HTCやASUSなどのメーカーが、電子機器の製造を行い、世界へ輸出をしてきた。だが、今は中国本土に製造自体を奪われつつある。
台湾としてはより上流工程であるサービスの創出に、大学や企業がシフトをしている。
そこがものづくりを捨てきれない日本との大きな違い
とのこと。
1日目といっても観光と参加者との懇親会
シルバーウィークの関係で前日入りした方が航空券が安く、前日入りしました。なので、1日目は朝から台湾市内を散策。
その内容を記載しておきます。
朝ごはん
民楽旗魚米粉@油化街 taipeinavi tabelog
中山近辺のホテルを出て、初めてのタクシーを拾って来たのが、このお店。朝10時ぐらいだったが店先の席が無い。
が、お店のおばちゃんが道路の反対側の広場の敷地に勝手にテーブルと椅子を出し、「席はここだ!」と案内される。
ビーフンを食べにいったのだが、おばちゃんに「ビーフン?」と聞かれて、「えび or イカ or ぶた」など聞かれた。なんだ、日本語でOKなのかと不意を突かれた。
味はさっぱり出しでとても美味しかった。朝食に胃にやさしくならオススメ。ビーフンだけなら、もう1杯いけそう。
値段は米粉30元ぐらいで、豚が50元ぐらいかな。
油化街を散策
朝食後はそのまま油化街を散策。
まず道が漢方臭い。乾物、ドライフルーツが至る所に並んでいる。そして、からすみが人気らしく、店の前を通るたびに、「からすみ安いよ!」と言われる。
みんなそんなにからすみ食べるの?って思ってしまったけど・・・。
建物が興味深く、古い建物にリノベーションして新しいお店が入っているところもあった。昨晩泊まったホテルもそうだが、古い建物を活かしたリノベーションが色々なところで行われている気がする。
散策中にちょうどイタリアンレストランがオープンしたらしく、外で飲んでいた台湾人が、中国語と手振りで、入って飲んでけと。
中に入ると色々な料理が提供されていたが、シャンパンだけいただく。中国語で言われても全く分からないが、何となく感じて、中に入ってみて良かった。
台湾といえばお約束のかき氷。やっぱり日本より暑いこともあり早速いただきました。杏仁のふわふわな氷が美味しかった。
行ったお店は 夏樹甜品 といお店。かわいいお店でした。
淡水へ移動
時間が少しあったため、電車で淡水へ行ってみることにした。初めての台湾での電車。
賑わっている通りを通ってみると、原宿の竹下通りのようだと思いつつ、買い食い。
(あとで、浅野先生から、その先の山手側にレンガ調の建物が多いことを知り、ここで買い食いして帰ったことを激しく後悔)
夕方から懇親会
懇親会のお店は 京鼎楼 。点心の超有名店「鼎泰豊」で修行した人が独立して作ったお店の2号店。案の定、日本人で大人気でした。日本語も全然通じました。
明日からよろしくお願いします!の挨拶から始まり、お互いの仕事の領域での情報交換。
と、思いきやこの料理が出てきてからは、「ヤバイ!」しか発言しなくなってしまった。。。
炒飯がとても美味しかった。
18時から夕飯をしてしまうと、20時過ぎには終わってしまうので、そのまま夜の散策へ出かける。
飲食店の食器の片付けはこうやって貯めておいて後で片付ける方式が多い。それだけ大量に食器類があるのだろうな。
最後はギネスビールでお疲れ様
ホテルに帰る予定がもう1杯行こう!という流れになり、 woo house へ。このお店は台北に居る時に毎晩お世話になってしまいました。
なぜか店員さんとサイコロを転がすゲームをやることになり、ウィスキーのショットを沢山飲まされてしまった。。
その結果、ホテルに着いて爆睡。。
夕食以降は浅野先生が色々な場所を案内してくださり、初日からディープな観光を楽しめました。台湾の夜市は毎日開催されているらしく、活気溢れる街や商店街となっているのが印象的でした。夜遅くまで人々の会話が飛び交っているのが良いなと。
移動距離と歩数
結構、歩いた!と思ってましたが、後半の方がもっと沢山あるく日があるとは・・・。
1日目の写真
HCD-netからのツアー報告はこちらからどうぞ
http://www.hcdnet.org/event/hcd-net_27.php
浅野先生のブログ
2015年台湾サービスデザインツアー2日目 全員集合して龍山寺とモンガ探検
No Comments